生理はシンプルにいうと、いらなくなった子宮内膜(経血)を体外に出している現象です。生理痛は、いらなくなった子宮内膜がなかなかはがれなくて、子宮を強く収縮させることによって経血を出そうとした結果、起こり … [全文]
2020.03.30
潤う身体作りというタイトルを思いついたのは、ホルモンバランスが崩れたり、自律神経の働きが悪くなると、なんだかお肌もカサカサしてしわが増えるし、爪が割れたり、心もカサカサ、ガサガサしてくるなと感じたから … [全文]
2020.03.26
日々女性の身体に触れて施術をしていると、骨盤、後頭部、お腹、足の感じ、肌の質感、お顔などの変化を手で感じるのです。生理前後の違いや、生理がもう終わっている女性の身体の違い、みなさま違うのです。… [全文]
2020.03.25
女性が「自律神経の働きが悪くなっているのかなぁ?」と感じるときって、1.生理前後の不調2.気圧の変化による不調3.めまい・耳鳴り4.頭痛5.冷え6.胃の … [全文]
2020.03.23
子宮、卵巣の血流を改善するためには、足の指の状態を見ていくと早道です。今は浮き指、外反母趾、内反小趾なども多く、タコや魚の目ができている方もとても多いです。また逆に足裏が赤ちゃんのよ … [全文]
2020.03.06
臨床歴23年で、総患者数は26000人くらいになると思います。私は4人の子どものママでもあり、患者さまには妊婦さん、妊娠希望の女性、産後の女性、生理不順、更年期障害のお悩みなどを診る機会が多 … [全文]
いつの間にかスマホを手放せない暮らしになっています。記憶も調べものも全てスマホが頼り。家族の電話番号すら覚えていない状況です。仕事もプライベートのお楽しみも全てスマホでとなると、何 … [全文]
お腹を触る習慣はあるでしょうか?便秘や下痢、生理痛、冷えなどで困っているときのお腹は固く緊張していることがほとんどです。中には触るとゴロゴロとした塊のようなものを感じる方もいます。 … [全文]
生理痛改善になぜ?と思われる方がほとんどかと思います。早寝・早起き・朝ごはんは基本なので、まずはこれができる生活スタイルに改善していってもらいます。 ・朝起きるのが辛い ・朝食欲がない ・胃の調子 … [全文]
生理痛に[冷え]は大きく影響します。そもそも[冷え]とは、どのような状態でしょうか?・血行が悪い・血行が悪いために、栄養、酸素の供給が不充分。・血管の収縮、拡張のバランスが悪い… [全文]
2020.02.28