Mother Earth通信4号(2020年7月発行)

#Mother Earth通信

お顔の整体始めます

先日久しぶりに横浜まで整体の講習を受講してきました。習得した技術内容は、お顔の整体です。

お顔の整体というのは、頭蓋骨の調整のことです。頭蓋骨は23個の骨でできていますが、顎関節と舌骨以外、縫合といって骨と骨がつながっている状態です。

顎関節はその構造上、歪みやすいところで、またストレスが続くと咬筋が緊張し、食いしばりなどが無意識に起きやすいのです。噛む力というのはとても大きく、自身の奥歯を折ってしまうこともあります(ちなみに私も折りました。その経験からずっと顎を勉強させてもらい、美容鍼に発展しました)。

お顔の整体は顎関節を、骨格からアプローチします。美容鍼で筋肉の緊張を緩めてから行うと、なお効果が高いのですが、今回オプションメニューとして、どのメニュー内容でもご体験できるようにしました。

顎関節のズレが引き起こす不調

顎関節の影響力は、骨盤にある仙腸関節のように全身に及びます。

肩こりはもちろん、頭痛、腰痛、股関節痛、ひざ痛など下半身の不調の原因にもなります。なぜなら、噛むときには非常に大きな力がかかります。左右にかかる力が均等でなく、どちらかが強く、どちらかがうまく噛めない状態になると、圧が片方にだけ常に強くかかっています。

困ったことに顎関節の調子が悪い方は、食べ物を噛んでいるときだけでなく、無意識に多くの時間で噛みしめているという傾向があります。

常に不均衡な圧を強い力でかけ続けている結果、頭蓋骨から頸椎、胸椎、腰椎、骨盤と歪みを大きくしていきます。

骨盤から頭蓋骨の時代へ

両親が【骨盤調整】という整体をやっていたので、土台である骨盤を中心とした視点でおよそ30年間、身体を見ていました。

頭の位置は骨盤が整うことで最適な位置に収まるので、それで大丈夫と思っていたのが正直なところです。

ところが美容鍼で毎日女性のお顔を触っているうちに、顎関節の影響の大きさを実感し、お顔の整体を取り入れることにしました。

自律神経の調整にも効果的

顎関節は側頭骨と下顎骨の間にある関節です。

側頭骨は耳の部分の骨で、めまいや耳鳴りなどの症状とも関連が深いのです。お顔の整体は自律神経のバランスをとる効果も期待できます。

ただやはり骨盤と連動していて、土台である身体の調整をするとバランスがとれます。骨盤と頭蓋骨の連動についても、いつかお話したいと思います。

初回お試し価格をご用意しました。ご希望の場合は、お身体の状態に合わせた提案をさせていただきます。

初回お試し価格:3000円⇒2000円

ページの先頭へ