Mother Earth通信14号(2021年5月発行)

#Mother Earth通信

無意識に崩れる姿勢

普段、自分がどんな姿勢で過ごしているのか、意識することは少ないですよね。
しかし、姿勢の崩れは無意識のうちに進行し、体の痛みや不調の原因になります。

良い姿勢のポイント

良い姿勢とは、耳・肩・股関節・外くるぶしが一直線に並んでいる状態です。
これは、重たい頭を効率的に支えるための理想的な姿勢です。

ご自身の姿勢を確認するには、横から写真を撮るのがおすすめ。普段の立ち姿がよく分かります。

姿勢の崩れが引き起こす症状

姿勢の歪みは、以下のような不調を招きます。

  1. 肩甲骨が外に広がる場合
    • 肩が前に巻き込み「前肩」に
    • 肩甲骨の間が痛む
    • 頭が前へスライドし「ストレートネック」に
  2. お尻の筋肉が固くなる場合
    • 太もも裏が張り「坐骨神経痛」につながる
    • 骨盤が後ろに傾き「ポッコリお腹」へ
    • 猫背姿勢が定着
  3. 太もも前が張り出す場合
    • 膝が曲がり気味で「膝痛」に
    • 骨盤が前傾して「反り腰」に
    • 仰向けで寝ると腰や膝が痛み、起き抜けの腰痛にも

姿勢改善のために必要なこと

姿勢の歪みの背景には、筋肉の弱さがあります。特にお腹の筋肉が弱いと呼吸が浅くなり、背中も固くなりやすいのです。

改善のために必要なのは:

  1. 背骨と骨盤を整える体操
  2. コア(お腹)の筋肉を強化する体操
  3. 呼吸を深める体操

これらを同時にできる簡単な方法があります。

姿勢改善におすすめの呼吸法

  • 骨盤を整える姿勢で、数回ゆっくり深呼吸を行います。
  • 吐いて、吐いて、吐き切ることがコツ。
  • 無理のない範囲でお腹の筋肉をしっかり使って行うと、骨盤底筋が働き始めます

栄養面でのサポート:私の体験

私事ですが、昨年の血液検査でヘモグロビン値が 5か月で改善しました。

  • 8月:11.8 → 12月:13.4

この間、私はミドリムシを1日8粒と、原宿醸造のドライフルーツシリーズを毎日取り入れていました。

  • ミドリムシ → 栄養価が非常に高い
  • ドライフルーツ → 甘みがあり、美味しく続けられる

栄養を意識的に補給することで、体調が良くなった実感があります。特に生理周期で体調が崩れやすい女性にとって、栄養価の高いおやつはおすすめです。

まとめ

  • 姿勢の崩れは無意識に進行し、痛みや不調の原因になる
  • 姿勢改善には「呼吸」「コアの筋肉」「骨盤の安定」が大切
  • 栄養補給も体調改善に効果的

日々の小さな積み重ねが、健康で快適な体を作ります。

ページの先頭へ