先ほどいらした60代の患者さまのお話です。3月に入ってから、花粉症の症状が強くなり、喉が痛くなり、2日ほど寝込んでいたそうです。その後腰が痛くなり、特に座ってから立つ時に腰が痛み、くの字の状態でしば … [全文]
2020.03.09
子宮、卵巣の血流を改善するためには、足の指の状態を見ていくと早道です。 今は浮き指、外反母趾、内反小趾なども多く、タコや魚の目ができている方もとても多いです。 また逆に足裏が赤ちゃんのよ … [全文]
2020.03.06
臨床歴23年で、総患者数は26000人くらいになると思います。 私は4人の子どものママでもあり、患者さまには妊婦さん、妊娠希望の女性、産後の女性、生理不順、更年期障害のお悩みなどを診る機会が多 … [全文]
いつの間にかスマホを手放せない暮らしになっています。 記憶も調べものも全てスマホが頼り。家族の電話番号すら覚えていない状況です。 仕事もプライベートのお楽しみも全てスマホでとなると、何 … [全文]
お腹を触る習慣はあるでしょうか? 便秘や下痢、生理痛、冷えなどで困っているときのお腹は固く緊張していることがほとんどです。 中には触るとゴロゴロとした塊のようなものを感じる方もいます。 … [全文]
生理痛改善になぜ?と思われる方がほとんどかと思います。 早寝・早起き・朝ごはんは基本なので、まずはこれができる生活スタイルに改善していってもらいます。 ・朝起きるのが辛い ・朝食欲がない ・胃の調子 … [全文]
子どもたち、突然の休校になってしまい、困っているご家庭も多いかと思います。3月2日から新学期が始まるまでお休みなので、かなり長期のお休みになりました。 感染症はかかってしまうと自身の治癒力が頼り … [全文]
2020.02.28
生理痛に[冷え]は大きく影響します。そもそも[冷え]とは、どのような状態でしょうか? ・血行が悪い・血行が悪いために、栄養、酸素の供給が不充分。・血管の収縮、拡張のバランスが悪い … [全文]
毎月来る生理が憂うつ。生理なんてなければいいのに。 女性のための鍼灸治療院を開設して以来、そのような訴えを多く聞き続けてきました。 中には中学生の頃から生理=痛みとなっていて、鎮痛薬の服 … [全文]
2020.02.27
当院には介護のお仕事をされている方や、看護師さんが多くご来院されています。 彼女たちは日常的にお年寄りの介護、看護をされているので、お年寄りの身体の状態を非常によく理解されています。 「老 … [全文]
2020.02.18